2010年6月26日土曜日

2010上期総括-2(宮城・二口 大東岳)

2010/05/03〜04。5月の連休は奥多摩の高水山のほか、1泊で昔の山仲間と宮城・山形県境の二口山塊の大東岳、南面白岳に行った。かつて、大学時代入り浸っていた山域。2年前の6月、久しぶりに大行沢を遡行し、ブナ林が豊富な二口の山の良さを再認識した。…ということで、今回は春山。どれくらいの寒さ、どれくらいの雪の量かわからず、CAMPの軽量ピッケル、ホグロフスの軽量ザックを新調。春山のほぼフル装備で挑んだ。
早朝の新幹線で仙台へ。仙山線に乗り換え愛子。そこからバスで本小屋へ。歩き始めは初夏を思わせるとてもいい天気で、快調に飛ばす。1000メートル辺りから雪が出始めるが腐っていてアイゼンは不要。ただし急斜面でピッケルは役に立つ。シャフトの長さは、60センチではなく、70センチにしとくんだった。大東ピーク着後、樋の沢に下りる。やや道が悪く、急斜面で緊張する。17時過ぎに小屋着。てんからの装備は持って行ったが、釣りをする気力なし。結構疲れていて21時前には就寝。
翌日は曇り、昨日と打って変わって寒い。春山らしい程よい固さの雪が付く登山道を進むが、寒くて風景を楽しむ余裕あまりなし。小東岳から南面白に縦走し、面白山スキー場に下山。仙台で寿司を食って帰京。宮城も今年の春は遅い感じであった。2日目の寒さが誤算、もっと雪山で肌を焼きたかった。
なお、新調したホグロフスザックは、この後の雲取山山行で早くもパッキング時に締め付ける紐が切れ、恵比寿の直営店にクレーム、現金返しとなった。後発ザックメーカーはだめなのか……。
右写真のザックがダメ・ホグロフスザック。使い勝手はそこそこなんだが……。

0 件のコメント: