2007年6月3日日曜日

今年初の沢登り、川苔谷逆川へ




これまでのアウトドア・ライフの中で、一番時間をかけてきて、一番気に入っているスポーツが沢登りだ。
道がない谷を、地下足袋・わらじ(今ではフエルトソールの渓流たび)でひたひたと登っていく。滝があればよじり、登れなければ巻き、釜があればへつり、時間があれば竿を出し……と思い思いのルート、思い思いの登り方で上流部を目指す、山登りの一つのバリエーション。
特に楽しいのは、夏の長期遠征の沢登り。テン場で岩魚を釣り、釣った岩魚を焚き火で焼きながら酒を飲むのは最高だ。普通の尾根歩きでは味わえない究極のアウトドアライフを満喫できる遊びだと言えるだろう。
若い頃は、ハーケン、ザイル、ハンマーなどを持って、少々危険な沢にも行ったものだが、今ではガイドブックの1級(6級まであり一番優しいのが1級)が、精一杯。それでも落ちたら死ぬところが1〜2カ所あるから気を抜けない。
5月の中旬、今年初めての沢登りに、大学時代の山仲間3人(私も入れて4人)で奥多摩・川苔谷逆川に出かけた。何年か前1度行っており、美しく比較的易しい沢だ。
9時過ぎに奥多摩集合。バスで川乗橋まで行き、林道を少々歩き入渓。天気が良くて新緑がまぶしく気持ちがいいが、水は結構冷たい。以前は全行程楽勝だったという記憶だったが、初っぱなの2段10メートルの滝は直登できず左岸を高巻く。15メートルほどノーザイルでルンゼを上がり、左に木の枝を持ってトラバースするのだが、これが怖い。多分落ちたら死にます。次回来るときはザイルを出してきちんと確保せねば。
その後は快調に遡行を続ける。つっぱりで登る滝や、ナメ滝など、色々な種類の小滝をやっつけていく。安全で小さな滝は登っていて楽しい。最後の大滝は登れそうだが微妙に怖い。そこで直登はせず、下部でザイルワークの練習のみする。すると、後から40代くらいの単独行者がすたすたと一人で登っていったのには驚いた。技術と根性がすわっている。しかし、単独行で墜落したらアウトだぜ。
川苔山は目指さず、鳩ノ巣に16時下山。いつもの温泉で湯につかり、ビールと山菜と鮎と蕎麦で反省会をして家路に着いた。
沢登りは普通の登山よりも全体運動なので、筋肉痛を恐れていたが、案の定月曜夜から発症、週後半まで続いた。中年は辛い。

2007年5月12日土曜日

連休短報-3






5/3 午後からTL125を駆って、荒川左岸の大久保農耕地に出かけた。オオサギ、チュウサギ、アオサギ、オオヨシキリ。ここの田んぼは兼業農家の人が連休を利用して田植えをするので有名。大家族で楽しそうに田植えをしている姿は微笑ましく、うらやましい。そう言えば、40年ほど前は、愛知県の母方の実家では、こんな風に親戚総出で田植えをしていたなあ。

5/4 午前中は登山靴磨き。私の登山靴は巣鴨のgoroの革靴。2003年に北アルプス・剣岳北方稜線に行ったときに新調したもの。片方の渓流靴もgoroのレンジャー。これは80年代にバリバリ沢に行っていたころから愛用していて3足目くらい。沢でのフリクションは最高だけど、ソールが減りやすいのが難点。釣りだけに使っていても、2、3年に一度は張り替えが必要。
午後から何故か上野動物園へ。入園料無料の日で往生する。

5/5 自転車に全く乗っていなかったので、ちょっと遠出をしようと考え、埼玉県行田市のフライと焼きそばを食べに行くことにする。自宅を11時に出発。荒川自転車道に出て、ひたすら上流へ。吉見運動公園で右折、行田市に向かう。1時半過ぎ、へとへとでフライのお店「山下」到着。地元の人で大混雑。なんとか座れ、フライと焼きそばの小を1つづつ頼む。ビールがないのが辛い。
フライというのは、小麦粉に具を入れて焼いた食べ物。何というか広島風お好み焼の皮だけを厚くして、少し具を入れた感じ。他で見たことはなく、まさに行田のロコフード。15分ほど待って来たのは「小」とはいうものの量が多く、全部食べるのに苦労した。
帰路は同じ道を逆に辿る。向い風になり、体力も消耗し、結局、往路より1時間近く余計にかけて自宅に到着した。片道46㎞、往復92㎞の、私としては1日の走行距離の最長を記録した大ツーリングでした。途中でキジを2回ほど発見。頭だけ撮影に成功した。

連休短報-2





5/1 連休中日も代休。明日も平日なので、養沢川は空いているだろうと考え、毛針を巻くことにする。山道具の整理をして、昼から大宮の吉見屋にでかけ、久しぶりにタイイングの材料を購入。帰宅して、CDCのフライを10本ほど巻く。しかし、このtompsonのバイスは22年も前に購入したもの。壊れんなあ。

5/2 R1200Rにラフ&ロードのサイドバックを取り付け、長距離ツーリング仕様にして養沢へ。受付は30番台でそれなりに混んでいる。魚の食いは渋く、ドライで2匹ほど釣れたのみ。ただビールが美味しい1日でした。昔はオートバイで、東北にもテント、釣り竿を持って大遠征したものだが、さすがに体力、気力は衰えてきた。釣り道具にキャンプ道具だと大荷物だし、テン場での作業も面倒くさい。BE-PALが「ソロ・キャンプ」を特集したり、中年雑誌がオートバイを特集したりしているが、現実、アウトドアは中年には諸々の面で厳しいんだよなあ。ま、そこがいいとも言えるけれど。

2007年5月4日金曜日

連休短報-1




4月は仕事が非常にタイトで、5月連休明けも遊んでいられない状況になるので、4月は27日から休んで、地元・埼玉近辺を中心に、あちこちブラブラしていた。以下、短いレポートを。

4/27 連休前日。連休に入れば高速道路も混むだろうと思い、先に走っておこうと、午前中、バイクで関越道を本庄児玉へ。時々走る、児玉〜長瀞の小山川沿いのルートを走り、帰りは西武秩父線沿いの299号を、圏央道鶴ヶ島まで。昼飯は児玉町にあるうどん屋。気温は17、8度でバイクではやや寒い1日だった。帰宅後、三軒茶屋へ「猫のホテル」の演劇を観に出かける。

4/28 翌日から大学時代の後輩とその友人、私の3人で大菩薩稜に行くので、買い出し。久しぶりのザックのパッキングに、意外と時間がかかる。

4/29〜30 大菩薩稜へ。中央線で塩山へ。そこからバスで裂石。裂石から丸川峠を経て、大菩薩稜。天気が良く、富士山が美しい。山の北面はまだ少々雪が。泊まりは幕営禁止の石丸峠。当然誰もおらず、気持ちのいいテン場。酒をたらふく飲み20時過ぎ爆睡。夜の気温はなんと0度以下まで落ち、そとは氷がはる。朝2時半に起き小1時間飲んでまた寝る。
翌日は、小菅方面の牛ノ寝通りという尾根筋を下る。とても広く、てれてれの登山道。歩きやすく、3時間で小菅の湯へ。温泉に入り、馬刺しと鮑の煮貝のつまみにビール、そして蕎麦を食べて、帰路に。バスで上野原、そこからJR。コースにまったく無理がなく、というか短すぎるくらいの行程で、天気良く、適度に疲れて快適な山行だった。
最近はこういった低山歩きも楽しく感じられるようになった。ちんたら何を考えるわけでもなく山を歩き、山登りの後にビールを飲む。ただそれだけ。年を食ったということかなあ。

2007年4月23日月曜日

初春の養沢川でフライフィシング



4月初旬の平日。代休を取ってまだ桜が咲ききらない、東京・秋川支流・養沢川の毛針専用釣り場へ、今年初めてのフライフィッシングに出かけた。バイクで行くには寒すぎ、レガシーを駆った。
養沢川は、芦沢一洋氏の「アーバン・アウトド・アライフ」にも紹介されている、首都県のフライフィッシャーの練習場だ。幅5メートルあまりの小河川、数㎞区間が毛針専用釣り場となっている。朝6時から日没までだが、そんなに早起きができるはずもなく、10時過ぎに自宅を出発、途中のコンビニでおにぎりとビールを買い出しして、管理事務所のキャビンに到着したのは12時過ぎだった。ちなみに、午後からは釣り料金は3000円と安くなる。
小雨が降るあいにくの天候。それでも一応ドライフライを付けて、釣り上がる。反応は極めて鈍いが、バシッとライズがあるので気を抜けない。しかし、結局フッキングさせることができず、上流へ。雨がだんだん激しくなってきたので、いつも昼飯を食べる木和田平橋まで行かず、宝沢手前のプールでニンフを沈め、なんとか1匹を釣り上げることができた。今日は、トーマス&トーマスのグラスロッドを使ったのだが、グラスらしくぺにょぺにょで、それがフッキングの悪さにもつながったのだろう。あと、ここ5年ばかり毛針をまともに巻いていないので、古くて錆びた毛針が折れたりもした。5月の連休には、久々に毛針を巻いてみようか。
4〜5年ほど前までは、ガツガツ釣りに行っていたのだが、最近は少々その熱も冷めがち。身体を動かしたり、バイクに乗ったりする方が気分転換になる。何故だろう、中年になってしまったからか。
黒部源流にまた一人で釣りに行きたいとは思うのだけど。
写真はやっと釣れたヤマメと私。

2007年4月1日日曜日

お花見荒川自転車行



今日は関東は絶好のお花見日より。オートバイを転がしたいところだが、昨日、寒い中を走らせたので、今日はトレーニングがてら久々に自転車に乗ることにする。
自転車は3年前に買った米国製のKHS F20-RAC。いわゆる折りたたみ式小径車で、通常のロードレーサーよりタイヤが20インチと小さい。折りたたんで車に乗っけてどこかに走りに行くといった使い方や、電車を使っての輪行などに便利だが、まだやったことはない。
3カ月余り乗っていなかったのでタイヤはぺしゃんこ。朝食後タイヤに空気を入れ、水筒を自転車に装備して朝10時に出発。
私の自転車のコースはいつも決まっている。自宅から荒川(秋ヶ瀬公園の対岸)に出て、そこから荒川自転車道を上流か下流を目指す。
上流か下流かはその日の気分で決める。自然の変化を満喫して、気持ちよく走りたい時は上流、赤羽のまるます屋に一杯飲みに行く時は下流だ。
今日はお花見日よりだからもちろん上流。秋ヶ瀬橋辺りから右岸(志木市側)を羽根倉橋へ、ここで左岸(さいたま市側)に渡り、ちんたら走る。今日は半袖なのにとても心地よい。気温は20度を超しそうだ。桜や菜の花、そして新緑を愛でながらしこしこペダルをこぐ。
自転車ブームが来ているのか、サイクリストがとても多い。3年前に自転車を買って、ちょくちょく走り始めた頃よりも多い感じだ。それも皆、私をぐいぐい抜かしていく。時速23,4キロは出しているのに、みな修行僧のようにひたすら走っていく。後をついていこうと思っても続かない。まあ、自転車もへなちょこというわけ。
西大宮バイパスで左に、新上江橋を途中まで行って中州を入間大橋まで、さらにそのまま進み、ホンダエアポートの手前で右折、荒川を渡ってサイクリング道に入り、下流に向い帰路につく。
いつもなら開閉橋近くの川岸屋でモツ煮、ラーメン、おしんこ、ビールで昼食を済ませ、その上流の榎本牧場でジェラードをおごって帰るのだが、この日は昼までに家に戻る予定なので、何も食べず、休憩もせず走って帰ってきた。10時に出て、12時半帰宅。約50キロのサイクリングでした。
それにしても、荒川河川敷は、単に普通のスポーツ以外にも、皆、実にいろんな遊びをしている。ちょっとあげてみると——
野球、ソフトボール、サッカー、ゴルフ、ランニング、自転車、モトクロス、トライアル、スケッチ、野草取り、アーチェリー、ラジコン(自動車、飛行機、ヘリコプター)、空飛ぶパラグライダーみたいなやつ、バードウオッチング、バスフィッシング、フナ釣り、そして花見……。川はすごいなあ。

2007年3月10日土曜日

山梨・小菅の湯まで


結局、沸々とわいてきた新車購買欲に勝てず、R1200GSを下取りに出して、R1200Rを買ってしまった。もうバイクの乗り換えは最後にしたい。
そして3月某日、代休を取って慣らし運転ツーリングに奥多摩まで出かけた。R1200RはR1200GSに比べ車重が軽く、取り回しがとても楽だ。足つきもおそらく3〜5センチほど低くていい。立ちゴケの心配も少ないし、Uターンも楽勝。400ccのようにコンパクトで気軽に乗れそうだ。
今日の目的地は時々温泉に入りたいときに日帰りで行く山梨・小菅の湯。所沢から関越道、鶴ヶ島で圏央道に入って日の出インターで下り、奥多摩周遊を経由して奥多摩湖、小菅の湯というコースだ。
関越道に乗ってすぐ、意外な弱点というかネイキッドゆえの風の強さにとまどう。申し訳程度の小さなウインドスクリーンしかついていないため、高速道路では時速100キロ以上になると風圧がかなりしんどい。昔のZZR1100を思い出す。ZZRはカウルは付きだったが、120キロ以上になると、斜線変更時などに後ろを見るために頭を横に向けると、風圧で首をもとに戻しにくくなって難儀した。R1200GSの風防性能がいかによかったかが身にしみてわかる。このままでは飛ばせないので、慣らし運転が終わったらGIVIのスクリーンでも購入せねば。
日の出で下りて、五日市経由で奥多摩周遊道路へ。奥多摩周遊はまだ冬の装い。最高点近くはまだ雪が残っており気温(バイクの速度計横のディスプレイに表示される)はどんどん下がって6.5度までいく。早く温泉につかりたいと思い、途中、小便休憩をしただけで一気に小菅の湯へ。ここは東京都の奥多摩湖の奥で多摩川源流だが、山梨県。峠はもっと先にあるのに、僻地の行政の難しさを感じさせる行政区分です。小菅の湯の楽しみは風呂というよりも、山梨名物の鮑の煮貝と馬刺しのつまみセットがあることだ。風呂上がりビールをおごり、ビールを完全に醒ますためもう一度じっくり温泉につかって、帰路につく。帰りは青梅街道をひたすら下る。ワインディングもタイトすぎずゆるやかで、オートバイの楽しみを満喫できる道です。下道では3速と、4速の間のギアレシオがちょっと離れすぎているような感じがしたのと、アクセルを開けた時の反応がクイック過ぎるのが気になったくらいで、まあ乗りやすいバイクで安心した。
また仕事が忙しくなる。今度の遠出はいつになるか。

2007年2月27日火曜日

鴨を見に その2





2月はあちこち出張に行き、持って行ったデジカメで仕事の合間に鳥(主に鴨)を撮ってきた。
20代、30代のころは、釣り竿を持っていたり、登山靴を持って行ったりして、随分さぼって遊んだけれど、さすがにもうそんな余裕・体力はないし、仕事も忙しい。ちょっと時間があいたら、出張先の仕事場からデジカメを持って抜け出して、さらっと撮るだけでいいので、バードウオッチングは本当に手軽だ。でも、ビギナーだから冬の今、簡単に撮影できるのは鴨ばかり。ほとんどが初めての種類の鴨でまだ楽しいけれど、カルガモとヒドリガモにはさすがに飽きました。
写真上は山口県光市の島田川河口近くで撮ったウミアイサ。その下の写真が島田川です。その下の写真は、愛知県犬山市の木曽川で撮ったキンクロハジロ。犬山城(一番下の写真の左)よりちょっと上流で雄雌仲良くもぐって餌をとってました。
ウミアイサなんて、一度見たら忘れられない姿で、もし貴重な鳥と言われれば信じてしまいそうだけど、そんなに珍しい鳥ではないようですな。あと、土地によって川の表情も微妙に違います。暖かくなったら、今度は渓流に行って、もっと珍しい鳥を撮りたいものです。
ところで、なんでそんな田舎ばかり出張に行っているかと言えば、ま、そういう仕事だからとしか言いようがない。全国の田舎に出張する仕事です。
犬山市は何度も行っているが、光市は生まれて初めて行きました。瀬戸内海でなんか光に溢れている感じで、とてもいい町でした。平日なのに海辺でやたらオヤジのウインドサーファーが多かったのが気になりましたが。皆、仕事持っているのだろうか。

2007年2月14日水曜日

筑波山麓で農作業手伝い


大学の山のクラブの先輩が脱サラして、6年ほど前から茨城の筑波山の麓で有機農業をやっている。中年になったクラブのOBたちが時折手弁当で集まり、様々な農作業の手伝いをする。2月の連休の中日はその手伝いに常磐道をレガシーを駆って出かけた。
有機農業と言えば聞こえはいいが、作業はかなり大変で、収穫も厳しい。この先輩の農法は全く化学肥料を使わず、農薬も一切使わないという徹底したもの。市販の鶏糞すら、顧客(農協を通さず通販で直接数百人いるらしい全国の顧客に野菜を届ける)の一人が鶏用飼料に入る化学物質が鳥の糞に移行することを嫌う(味がわかるというが本当かなあ)という理由で使っていない。だから基本的に肥料にできるのは、冬に仲間大勢が集まり水戸・偕楽園で集める落ち葉(これを腐らせ腐葉土を作る)や、秋に稲作農家に頼んで残しておいてもらい集める藁くらいになる。
そうなると、もともと肥沃ではない土地だから、野菜の実りは当然悪くなる。やせ細ったニンジン、虫食いだらけのキャベツや、大きくならないとっくり芋、商品とは呼べないひょろひょろのアスパラガス……。それでも一人でがんばる先輩(何故だか奥さんは手伝わない)を見るに見かねて、東京から同輩や後輩たちが休日をつぶして集まってくる。
「農薬ちょっと使いましょうよ」「人糞まきましょうよ」と言っても頑固な先輩はまったく聞き入れないものだから(人糞は今の世の中無理ですが)、果てしなく続く草取りや、大量の落ち葉集めなど、不毛にも思える作業に、これもアウトドアだ、山のトレーニングだと自分にいい聞かせて皆没頭するしかない。農作業後のビールと酒と仲間との語らいをささやかな目的としながら……。
もっとも、この日の作業は比較的楽で助かった。エンドウの網張り、ゴボウ掘り、ビニールハウスのメンテ、大根、ニンジン、ネギなどの収穫。朝9時から夜7時まで働いて、近所の温泉で汗を流したら帰る気がなくなり、先輩宅でカレーを食べ、酒を飲んで雑魚寝して翌朝帰って来た。「今度はみんな、いつ手伝いに来てくれる?」という先輩の言葉に、皆ちょっとうつむき加減で、私も含め即答できなかったのだけど。
たまの農作業はアウトドアと同じでストレス解消になるが、定期的なノルマになるとサラリーマンにはきつい。かといって、農家になろうという気もさらさらない。何度も手伝いに行くうちに、農業の大変さが身にしみてわかってきたから。
実は、ゴボウ掘りとゴボウの穴埋めで慣れないスコップを使い、3日たった今も膝が痛い。へなちょこはどこでもへなちょこなんです。
(写真は筑波山をバックに大根収穫中の山仲間。素人ながらみな百姓姿が板についてきた)

2007年2月10日土曜日

会社帰りボルダリングジム



ウイークデイの某日、会社帰りに国分寺のボルダリング・ジムを訪れた。ボルダリングは、せいぜい高度3〜5mほどの壁を登るスポーツ。通常のロッククライミングに比べ高度がないので危険度が低く、しかもロープや確保も不要なので一人で遊べるという手軽さがうれしい。本来、ボルダリングは自然の河原などにある大岩(ボルダー)を登る遊びだったが、日本ではこの10数年ほどでインドアクライミングが普及した結果、アウトドアには一切行かず、インドアだけでクライミングを楽しむ人も増えている。
危険があまりなく、一人遊びができるということは、へなちょこアウトドア(厳密にはインドアだが)派にはぴったりということで、私も数年前からいくつかのジムを訪れるようになった。その中でも国分寺のここは、広くて壁も多いので、初心者でもあまりへなちょこぶりを人目にさらさずに楽しめるのがいい。ただ、私はせいぜい月に1、2度行くくらいだから、まったく上達せず(いつまでも最下級の8級を登ってます)、クライミングの練習というよりは、夏の沢登りに向けての軽いトレーニングの意味合いが大きい。でも、ビギナーはビギナーなりにそれまで登れなかった壁を登れた時はうれしいし、普段使わない肩や腕が登っているうちに張ってくるのも心地よい。万年ビギナーゆえ、東京都内の代表的なボルダー、奥多摩の岩に行っても全然登れない(せいぜいデラシネボルダーを楽しむくらい)けれど、シューズを履いて、チョークをつけて、クライマー気分を味わうだけでもストレス解消になる。安上がりだし、遠出も不要だし。中高年にはお薦めです。
ちなみに国分寺のジム帰りはいつも、駅前のスタミナ丼をビールといっしょに食べるのもささやかな幸せです。
(写真下は難易度表。私はいつも易しいピンクかオレンジ)

2007年2月4日日曜日

鴨を見に



寒い1日だった。こういう日は、あまり遠出はせず、近場にでかけ時間をつぶす。今日は、自転車代わりの古いバイク、ホンダTL125(1973年製のトライアル風町乗り単気筒バイク)で、近所の川に鴨を見に出かけた。
野鳥観察、いわゆるバードウオッチングをするようになったのは昨年11月から。それまで特に鳥に興味があったわけではないが、デジカメをキヤノンのG7に買い換えたのがきっかけだ。主に仕事に使うために同じくキヤノンのS70からG7にしたのだが、日常でも何か撮りたいなと思い、鳥でも撮ろうかと考えた。G7は光学ズームが6倍、デジタルズームが4倍の合わせて24倍ズーム。これにを別売のテレコンバーターをつけるとなんと48倍、焦点距離1680ミリとなる(らしい)。
というわけで、ちょっと時間があるときに、ごく近所の川や森に繰り出し始めたのだが、まるでハンティングのような面白さで、結構はまりつつある。普通の教科書的バードウオッチングは、双眼鏡やフィールドスコープが常道、最近ではデジスコと呼ばれるフィールドスコープにデジカメを組み合わせるシステムが主流になりつつあるようだが、私のやり方は全くの素人流。ただすこぶる手軽だ。デジカメとテレコンバーター、そして時折1脚(3脚だといちいち面倒)だけを持って近所の森(例えば埼玉・荒川べりの秋ヶ瀬までバイクで5分)に出かけ、手ぶれはあまり気にせず撮りまくり、帰って図鑑で確認するという次第。図鑑はフィールドには持って行かず現場では学習しない。後で同定できるような写真を撮ることに専念する。それがなんとなくハンティングっぽい。
そしてデジカメは銀塩カメラに比べすぐに画像が確認できるのが便利だ。さらにはパソコンに取り込んで拡大して(あるいは光の具合を調整して)じっくり観察すれば、素人にもほとんど鳥が同定できる。誰に見せるわけでもなし、どこに発表するわけでもなし。ただ鳥を覚えるためだけには、写真の質にこだわらない、こんなG7のデジタルズームを活用したバードウオッチングはいかが?
というわけで今日は、ユリカモメ、オナガモ、ヒドリガモ、コガモ、カワウをわずか15分で観察し帰ってきました。
G7での素人バードウオッチングについてはまた詳しく書きます。(写真は多分、オナガモ)

2007年1月28日日曜日

アウトドアは忙しい


90年代のキャンプブームも去って、アウトドア・スポーツの世界は21世紀に入ってから、軒並み沈滞気味だ。しかし、ブームや流行とは関係なく、屋外で遊ぶのが好きな人間はいつの時代も一定数いて、流行とは関係なく、みなそれぞれ本当にやりたい野外運動、野外生活を楽しんでいるようだ。
パソコンが苦手な私がなぜこんなブログを始めることにしたかというと、一つには、外でやりたい遊びの種類が多いのに休みの日数が少なく、うまく色んな遊びをローテーションできないからだ。ブログでも始めれば、いい具合に遊びをローテイトでき、そこそこ上達し、楽しみも深まっていくのではないかと考えたわけだ。
アウトドア雑誌をみてもわかるが、例えば山登りをする人間で山だけを登って満足している人は少ない。山も登るし、釣りもする、たまには自転車も。あるいは街にいて女の子とデートをしたい日もあるだろう。私もそうだ。でも、“浮気”が過ぎて、だから全部中途半端でへなちょこだ(女の子も含めて)、とよく人から言われるが、ま、いろいろやりたいんだから仕方がない。毎日、同じものばかり食べていたら飽きるように。自転車に乗った翌週はバイクのバッテリー上がりを気にしてバイクを転がす。そして翌週は、足腰のトレーニングで低山に山登りにでかける、そうこうしていると釣り用の毛針巻きがおろそかになる……。そんな浮気心をうまくコントロールできれば、へなちょこなアウトドア・ライフにも深みが出てくるのではないか。
もう一つの目的は、中年男(女)の、お手軽な野外生活の楽しみ方の提案です。読んで下さる方に、野外生活の楽しさやノウハウのヒントを提案できればと考えています。特に山登りについては、30年以上長くやっていますので、それなりのアドバイスもできるのではないかと思います。
ということで、肩肘はらない、都会の生活者の手軽な野外生活(アウトドア・ライフ)を探求していくつもりです。

では、今日のお話。暖かかったので午後から久しぶりにオートバイを距離にして30キロくらい転がした。私のオートバイは BMWのR1200GSで、馬鹿みたいにでかく、重いバイクだ。私の詳しいバイク遍歴はまたいつか書くが、台数にして成人してから8台目、大型バイクは4台目だ。バイクを転がすとはいわゆる「ちょい乗り」「町乗り」というやつ。自宅の周辺、高速道路ではないけれど100キロ近く出せるコースを入れつつ、1時間ほど流して帰ってきた。
オートバイほど実利的ではなく、しんどい乗り物はないだろう。冬は寒いし、夏は暑いし、危ないし、最大2人しか乗れないし。でも、仕事で疲れ果てた週末など、1〜2時間バイクを転がすだけで、随分、滅入った気分が晴れる。ドラッグのような乗り物、それがバイクだ。バイクに乗り慣れると、4輪はどんなスポーツカーでも何か物足りなく感じる。身体むき出しで、ワインディング・ロードをぐいっ、ぐいっと走る快感や、高速道路を150キロ以上出して飛ばすスリルは、たとえオープンカーであっても感じることはできないと思う。
さて今日は、ちょい乗りの途中、近所のバイク屋に寄って、バイク用ETCのことを聞いたのだが、ETCよりもバイク屋に置いてあったニューモデル、R1200Rにくらっときた。なんという足つきの良さ!。またがってみるとまるで400ccのようだった。
うーむ。ほしくなった。ちなみにバイク用ETCは全国で1社しか作っておらず、モノがない状態とのこと。ま、ETCはあきらめて、R1200Rを買う算段でもするか。GSのローンはまだ残っているのだけど。(写真は昨秋の日帰り奥多摩ツーリング時のBMW R1200GS)