2007年4月23日月曜日

初春の養沢川でフライフィシング



4月初旬の平日。代休を取ってまだ桜が咲ききらない、東京・秋川支流・養沢川の毛針専用釣り場へ、今年初めてのフライフィッシングに出かけた。バイクで行くには寒すぎ、レガシーを駆った。
養沢川は、芦沢一洋氏の「アーバン・アウトド・アライフ」にも紹介されている、首都県のフライフィッシャーの練習場だ。幅5メートルあまりの小河川、数㎞区間が毛針専用釣り場となっている。朝6時から日没までだが、そんなに早起きができるはずもなく、10時過ぎに自宅を出発、途中のコンビニでおにぎりとビールを買い出しして、管理事務所のキャビンに到着したのは12時過ぎだった。ちなみに、午後からは釣り料金は3000円と安くなる。
小雨が降るあいにくの天候。それでも一応ドライフライを付けて、釣り上がる。反応は極めて鈍いが、バシッとライズがあるので気を抜けない。しかし、結局フッキングさせることができず、上流へ。雨がだんだん激しくなってきたので、いつも昼飯を食べる木和田平橋まで行かず、宝沢手前のプールでニンフを沈め、なんとか1匹を釣り上げることができた。今日は、トーマス&トーマスのグラスロッドを使ったのだが、グラスらしくぺにょぺにょで、それがフッキングの悪さにもつながったのだろう。あと、ここ5年ばかり毛針をまともに巻いていないので、古くて錆びた毛針が折れたりもした。5月の連休には、久々に毛針を巻いてみようか。
4〜5年ほど前までは、ガツガツ釣りに行っていたのだが、最近は少々その熱も冷めがち。身体を動かしたり、バイクに乗ったりする方が気分転換になる。何故だろう、中年になってしまったからか。
黒部源流にまた一人で釣りに行きたいとは思うのだけど。
写真はやっと釣れたヤマメと私。

0 件のコメント: