2009年7月25日土曜日

谷川岳トレーニング


夏山トレーニングを兼ねて、6月20、21日と山仲間と2人で谷川岳に行った。土曜朝発の特急みなかみで水上まで。さらに上越線で県境をトンネルでくぐり土樽へ。そこから茂倉新道を登る。天気はいいいが、思いの外急登で、かつ尾根上の登山道は木の根っこがじゃまで歩きにくい。4時間かけてる茂倉避難小屋。2時過ぎとまだ早いが、バテたのと天候が悪くなってきたのとで、本日はここまでとする。
その後、学生パーティーや老人パーティーなど続々と到着。小屋は大混雑となった。おしゃべりで段取りの悪い学生パーティー、自分たちのことしか考えない老人パーティー、大した実力もなさそうなのに「リーダー論、組織論」を議論し始める中年社会人パーティーなど、雑音だらけでなかなかくつろげない。やはり、山で泊まるのはテントに限る。
翌日は朝から雨、茂倉岳を経て谷川岳(トマの耳、オキの耳)。肩の小屋でビールを飲んですぐ出発。ノンストップで天神平まで1時間で下り、ロープウェイをおごって一気に下山。水上で温泉に入り、反省会をして帰還した。
谷川岳の下山路では、最近多い、高齢者の大人数ツアー登山とすれちがった。もう山に登ってはいけないような年齢、体力の人を、数人のガイドが危険な山に連れて行くのはどうか、とこのとき思った。あんな少しの雨でも、めげていた老人がいた。あれが嵐になったら何人かは持たないだろう。翌月に起こった大雪山の夏山大量遭難死は、いつかはどこかで必ず起こるはずの悲劇だったと言える。

2009年沢始めシダクラ沢


だんだん沢登りが怖くなってきて、沢のグレードでも一番簡単な1級ですら、最近難儀になってきた。
ということで、6月7日、今年の沢始めとして、山仲間といっしょに奥多摩のシダクラ沢に行ってきた。奥多摩の中でも最も簡単な部類に入る沢で、まさに初心者向け。でも、それなりに楽しめる。ちなみに私は2度目である
奥多摩駅から10分ほどバスに乗る。バス停からダム下のむかし道に入り、しばらく行って、吊り橋を渡り入渓。奥多摩らしい苔むした沢で、時折現れる小さな滝もほぼ楽勝。ただ、久しぶりの山登りで、ちょっとバテる。途中、一番大きな滝でザイルワークのトレーニングもする。1時半過ぎに尾根道に上がる。沢から外れ、尾根道に出るまでの30分は、急登で疲れた。そのまま奥多摩湖方面に下りる予定が、皆が御前山に行きたいと言うので、尾根を登ることにする。途中、避難小屋を偵察、栃寄部落まで一気に下る。
反省会で奥多摩駅前の食堂に寄ったが、生ビールも蕎麦もうどんも激マズで、まいった。やはり、一心亭に行くべきだったか。

2009年6月14日日曜日

久々のフライフィッシング




5月の連休の1日。日帰りで奥多摩にフライフィッシングに出かけた。毎年この頃、養沢の管理毛針釣り場に行くのだが、ちょっと“管釣り”も飽きたとということで、バイクを転がしがてら、昔よく行っていた日原川を目指す。バイク運転は奥多摩の駅あたりまでは順調だったが、奥多摩駅から日原鍾乳洞までのワインディングでややびびる。バイクが重くなったからか、年を食ったからか、細い道の坂道ワインディングが恐ろしい。昔はスイスイ行っていたのになあ。鍾乳洞上の大崩落下の駐車場にバイクを駐車する時もやや戸惑う。微妙に傾斜がついており、下手に低い方の側に足を付こうとしたら、転倒の危険もあるからだ。GSでも何度か来ているはずだが、なぜR1200Rだとこんなにびびるのか。日頃乗っていないせいと、年齢によるびびりかなあ。
ここで釣り支度。いつもは林道を15分ほど歩き、左岸に渡ってから入渓していたが、今日は天気もよく早めに入ろうと水道水の取水プールのあるあたりからすぐ入渓。と2カ所目のポイントでいきなりカディスに岩魚が1匹(20センチ)。これは幸先いいぞ、と遡行を続けるが、何回かライズがあったのみで後が続かず。すると林道が左岸に渡る橋をくぐるあたりで先行者を発見。先行者を追い抜いて行くのもしんどいので、あっさりここで終了とする。釣り時間2時間ほどか。昔はかなり上流まで釣り上がっていたものだが、最近は諸々根気が続かず、草食系男子化が著しい。これも年のせいかなあ。ま、一匹は釣れ、坊主ではなかったので、よしとしよう。

2009年5月17日日曜日

CANON G10でシジュウガラを撮る



今年の連休は、山仲間との都合が合わず、山登りには行かなかった。埼玉、奥多摩辺りを日帰りでぶらぶらしてました。
さて、新しいカメラを今年に入って2台導入した。一台はCANONのPower Shot G10、もう一台はSIGMAのDP2。
G10はG7を娘に貸し出したままなのでその代わり。G7は仕事と鳥を撮るのに使っていた。以前も書いたが、G7は光学ズームが6倍、デジタルズームが4倍の合わせて24倍ズーム。これにを別売のテレコンバーターをつけるとなんと48倍、焦点距離1680ミリだった(計算)。G10は光学ズームが5倍、デジタルズームが4倍の合わせて20倍ズーム。これにをG7用の2倍のテレコンバーターをつけると40倍。レンズは広角28ミリからだから、焦点距離最大1120ミリとなる(計算だ)。
ということで、4/29、近所の秋ヶ瀬公園にちょっくら試写に行ってきた。1680ミリとまではいかないが、1120ミリだとだいたいこんな感じ。人からあまり逃げないシジュウガラなら何とかそこそこの大きさで撮れました。
さてもう一方のSIGMAのDP2は衝動買いだ。G10とDP1のこれまでの画像を見比べているうちいに、CANONのデジタルの色合いがだんだん気にくわなくなってきて、DP1に次いでDP2も買ってしまった。DP1の28ミリから、41ミリにレンズが変わり、F値も2.8と明るくなった。仕事での顔写真撮影で活躍することだろう。DP2の写真は次項の「日原で岩魚釣り」に載せます。

2009年4月29日水曜日

柳瀬川で鯉釣り



どうも最近、遠くに釣りに行こうという気にならない。道具をああだこうだと準備するのが億劫になってきたのだ。逆に山登りのシンプルさが心地よくなってきた。ザックに食料だけ入れて家を出ればそれなりに遊んで帰ってこれるからだ。
というわけで、釣り堀すらご無沙汰だったのだが、近場でお金を払わないで釣りをするのもいいかも、と最近思い出して、鯉かオイカワのフライフィッシングでも久しぶりにやってみようと思っていたところに、たまたま暇な休みがあったので、4/18に行ってきました車で15分の柳瀬川(東京・清瀬)へ。ここは最近、なんと雑誌『フライフィッシャー』にも紹介されていたポイント。清瀬で取材とは、編集者、ちょっと楽しすぎでは。
さて、関越道下のやや上流、滝の城址公園前でこんな鯉がパンフライに食いついてきました。食いつく瞬間はどきどきし、それなりに引いたのだけど、所詮、鯉は鯉。ちょっと大味な釣りではありました。1匹でこの日は終了。ここの上流でオイカワをやはりフライで狙っている人がいたので、今度はオイカワでもやってみよう。

高尾山2題




足慣らしに2008年3月と4月に高尾山〜秋川に歩きに行った。昨秋、何十年ぶりかに高尾山〜景信山を登ったのだが、歩き足らないコースだったので、もっとロングトレイルはできないかと考え、秋川に抜けるルートを取ってみた。
1度目は3/15に単独で。昨秋の景信山から以北をつなげるべく、小仏から入る、丁度下界は梅のころだったが、尾根に上がるとまだ冬の装い。陣馬では富士山がくっきりと見える。陣馬まではすごい人数のハイカーだったが、和田峠からはぱったり人がいなくなり、時折トレイルランのランナーが抜いていく程度。醍醐丸周辺はいい具合の広葉樹林で、宮城の二口山塊を一瞬思い出させる。市道山までは快調に飛ばしていたのだが、だんだん膝にダメージが来て、臼杵山では痛さが増してくる。荷田子に下りて「瀬音の湯」に入る計画だったのだが、荷田子コースが地図上で若干長く感じたので元郷下山に変更。結果、これが失敗で、急な下山路を下るはめに。下山後もばてきっていて、結局、温泉はあきらめる。小仏バス停950スタート、元郷着1625だった。
2度目は4/11。昔の山仲間と今年の夏合宿のミーティングをしたときに、「どこかにトレーニングに行こう」ということになり、自らのリベンジの意味も込めて3/15のコースを提案。せっかくなら高尾山口から入ろうということで、超ロングに挑戦することになった。40代後半を中心に総勢7人が820に高尾山口集合。「さあ歩き出そう」となったところで「ケーブル乗らないの?」と誰かが言う。先を考えケーブルに乗ることに。私自身には全くの想定外のことだったが、結果、この選択がよかった。山は桜のハイシーズンで、前回よりもハイカー、ランナーは多い。陣馬で昼食休憩後はひたすら歩く。さすがに何人かは膝に来て、臼杵山から荷田子への下山はパーティーが分かれる。念願の「瀬音の湯」につかり反省会。しかし、ここの温泉もオープン当初に比べ混んできていただけませんな。高尾山口820スタート、瀬音の湯着1750という、足慣らしにしては歩き過ぎた1日でした。ちなみに距離は22、3キロとのこと。
高尾山周辺は人が多く尾根も緩やかなので、秋川方面や奥多摩につなげるロングコースにしないと、どうも「歩いた」という充実感がわいてこないのが玉に瑕。しばらくはこのコースをやる気はないが、秋にでもまた歩いてみるかな。

2009年3月8日日曜日

09そろそろ始動、自転車で川岸屋へ



先週の寒い日のバイク乗りが効いたのか、ひどい風邪をひいてたが、やや治まったので、3/7、久しぶりに自転車で上尾の川岸屋まで行くことにする。秋ヶ瀬橋から荒川自転車道右岸をまず羽倉橋橋へ、ここで左岸(さいたま市側)に渡ってずっと上流を目指す。前日、低気圧が通り気圧配置は西高東低、向かい風が苦しいが、風が強い分、空は澄んでいて、富士山も日光男体山も彼方にくっきりと見える。
さて、約2時間、20キロ走って川岸屋着。いつものように、ビール、おしんこ、もつ煮を食べながら、フライデーと週刊ポストを読んで、ラーメンで締めてから帰途に着く。が、こぎ出してすぐお腹がごろごろして来た。大瓶のビールが早くも直腸に達したらしい。汗があまり出ない冬や春は気をつけなと。しばらく気を紛らせながら自転車を走らせるが、どうにもがまんができなくなってきた。自転車道にトイレはなく、野糞をしようにもティッシュペーパーも持ってきていない。
ああ、中年、自転車をこぎながらうんこちびるのか、と絶望的になってきたところで、河川敷の野球グランド脇に、工事現場によくある簡易トイレが一つポツンと立っているのを見つける。紙がもしなかったら、Tシャツで拭けばいいさと、トイレ脇に自転車を放り投げトイレに駆け込む。自転車用パンツを下ろすやいなや、肛門から大奔流が。間一髪のところで助かった。ところで紙は……。ああ、紙がある。今日はついてるかも。
……で無事帰宅したのですが、家に帰って財布を落としたのに気がつきました。おお、あのトイレか。糞といっしょに金も落としてしまったのか。
夕方、バイクで同じルートを財布を捜しにとぼとぼたどった私でした。ちなみに財布は別のところ(写真の梅の風景を撮った道の脇)に落ちてました。現金も無事でした。やれやれ。

09そろそろ始動、バイクで名栗路へ


今年もそろそろ始動せねばと思い、2/28は武蔵浦和のクライミングジムへ2年ぶりくらいに行く。全然登れず、トホホの状態で帰る。今年は、トレーニングがてらちょっとまじめにクライミングに取り組んで見ようかと思う。御岳のボルダーも。しかし、もう50だしなあ。
翌3/1は午後から、バイクを出していつもの青梅から名栗のコースを回ってきた。
中年になって、バイクを走らせる日の天候に気を遣うようになってきた。雨の日は論外だが、風が強い日も出ない。風はマンションから外の森林を見て、巨木の枝の揺れ具合で図る。ぐわんぐわん揺れている時は、橋の上や高速道路は非常に怖い。だから、バイクは出さない。
さてこの日は風がないでいたので高速は快調だった。が、寒さが堪える。家の近所で気温は11℃だったが、名栗の山道では8℃近くまで下がった。体が冷え切って帰還。体力落ちたせいかクラッチを握る左手が帰るころには痛くなっていたのには情けなくなった。体があちこちやれてきて悲しくなります。

2009年2月11日水曜日

冬の一日




珍しく会社に行かなくてもいい1日。しかも昨晩は眠くて早く寝たものだから、10時には目が覚めた。さて、何をするか。
自転車に乗るには寒すぎる、山に行くには遅すぎる……ということで、朝飯を食べた後、先週車検があがったばかりのバイクを引っ張り出し、近場の30キロコースへ。最近買ったcanonのデジカメG10とテレコンバターもトップケースに入れていく。
荒川運動公園手前にバイクを置き、大久保農耕地周辺で久しぶりにバードウオッチング。あまり期待していなかったが、カワセミとジョウビタキ(♂)を撮影。新しいG10は広角側にレンズが行った分、G7より望遠は効かないが、さすがに技術の進歩、手ぶれ補正等が進歩していてそこそこ撮れる。また、ちょっと鳥でも追っかけてみようか。
夕方は近くの黒目川をランニング。いたって健康的で金を遣わない一日でした。しかし、運動すると腰、背中が楽かも。

2009年1月4日日曜日

2008年総括-2 黒部源流をたっぷり遊ぶ






2008年の夏は大学時代の山仲間と北アルプスの黒部源流に遊んだ。

●ピークを踏まない通好みのルート
 毎年夏の間だけ沢登りを楽しむ我々パーティーは、2004年に引き続き北アルプス・黒部源流の沢歩き山行を行った。その前のプレは、宮城・大行沢、奥多摩・川苔谷などを遡行した。
 さて、前回の4年前は、赤木沢を遡行しきって尾根に上がり、黒部五郎から水晶、湯俣という超ハードなスケジュールであったので、今年は黒部を満喫するために、ピークを全く踏まない通好みのルートを組んだ。
 ちなみに、私は1980年の大学ワンゲルの夏合宿で今回も同行したK、Zらと立石からの奥の廊下を遡行している。その時、高天原温泉に入ったのだが、高天原温泉の28年ぶりの再訪も今山行の一つの目的であった。

●秘密のテン場で岩魚釣り
 メンバーはPL私のほか、F、I、T、K、Zの6人。7/31の夜行「北陸」富山に向かう。8/1早朝に富山着。赴任地の広島から既に富山に先着していた冨士原と合流、折立行きの急行バスに乗る。
 折立から太郎平小屋までは4年前は皆バテバテであったが、今年は涼しく楽勝。4時間ほどで到着しL。その後、薬師沢を目指して尾根を下る。40分ほどで沢に出て薬師沢小屋に向かうが、我々はテント持参、薬師沢小屋は幕営禁止ということで、いつもの薬師沢右俣・左俣出合い近くの「秘密のテン場」(2張はれます)に向かう。
 ここは薬師沢小屋手前1時間ほどの地点から登山道を外れて薬師沢に下りたところにある。テン場の目の前で岩魚が釣れるまさに別天地。15年ほど前に私が見つけ、以降、利用させてもらっている。この日も全員で20匹余りの岩魚を釣り、「やっぱり黒部だね」と言いながら皆で酒を酌み交わした。ちなみに前回の黒部は私はフラフィッシングだったのだが、今回は軽量化のためてんからで攻めた。

●赤木沢出合で流しソーメン
 翌日(8/2)は一旦登山道に戻り、薬師沢小屋までまず下りる。ここから黒部源流に入る。源流一帯は幕営禁止なので、小屋の従業員による源流に入ろうとする人間のチェックが意外と厳しい。我々はウサギ平か祖父平の幕営を予定しているのだが、小屋の従業員から「どこまで行くの?」と聞かれた場合の答えを事前に用意していた。案の定呼び止められたが、Fが「赤木沢を登り切ります」とさらっと答えて事なきを得る。
 この日はまさに黒部日和とも言える最高の天気で、快適な沢歩きを堪能した。赤木沢出合で流しソーメンのL。Zが考案した、「タマネギ入れの網」に茹で上がったソーメンを入れ、流水で冷やす方法が大成功。皆の賞賛を浴びる。その後は私は岩魚止めプールで岩魚釣り(10匹爆釣)、その他は赤木沢遡行(大滝手前までピストン)と分かれる。
 2時間後再び赤木沢出合で合流し、遡行を再開、祖父平まで行き幕営。

●パーティー分裂
 翌日(8/3)はパーティーが分裂した。翌日から仕事のFと、懸案の西鎌尾根から槍ヶ岳を目指したいZの2人が5時に出発、源流遡行に向かった。2人は双六小屋まで一緒に行き、Fは新穂高温泉に下山、Zはその後、槍、穂高の縦走を完遂して8/4に無事下山した。なお、源流は雪渓が残っていていやらしいところもあったそうだ。
 さて残された4人は祖父沢を遡行、雲ノ平に上がりテントを張って空身で高天原温泉に向かった。露天風呂につかり、女性レンジャーの裸もチラリと楽しんで、再び雲ノ平のテン場に戻ったのだが、さすがに10時間近くの行動時間に疲れ果てて、酒もあまり飲まずに眠った。

●嵐の中の下山、そして……
 最終日(8/4)はあいにくの悪天であった。雨の中、雲ノ平から三俣蓮華、双六と縦走、その後、新穂高温泉に下山した。この日もやはり10時間近くの行動時間、それも嵐の中とあって、精神的にも肉体的にもきつい1日であった。温泉を楽しんだあと、タクシーでそのまま松本へ。松本で反省会を行い、Tは長野新幹線と東北新幹線を乗り継いで帰仙、私、I、Kはあずさで帰京した。
 なお、あずさ号組は大雨で中央線が止まってしまい、結局4時間遅れ、八王子着が0時半、立川着が0時40分。JRにタクシーを手配してもらったものの、家に着いたのは全員2時、3時であった。前日雲ノ平のテン場の起床が4時なので、なんと23時間行動という悲惨な1日となった。
 それぞれが、それぞれの黒部と北アルプスを楽しんだ今回の山行。30年近い山の付き合いがあったからこそ完遂できた計画だったと言えるかもしれない。しかし、われわれもそろそろ50代。連日の10時間行動はそろそろ見直さないと……。

2008年総括-1




忙しさにかまけ、ブログを半年もさぼってしまった。ブログはやはり、イベントの直後に書かないと、書く気が失せてしまう。今年はこまめに更新しようと思う。ま、誰も読んでいませんが、日記代わりとして。
正月休み最後の休日、2008年の山行を総括しておきます。川苔谷の後の山行は以下の通り。50歳前にしてはそれなりにがんばれました。

2008/6/14〜15 宮城・二口山塊、大行沢(おおなめさわ) 大学時代の山仲間と、四半世紀ぶりくらいに大行沢へ。仙台に着くやいなや地震に見舞われ、一時はどうなることかと思ったが、仙台在住の仲間の車でなんとか入渓。今や全国区となった“ナメ”を楽しむはずが、その前のゴルジュの突破に4時間くらいとられ、ナメは登山道からながめるだけに。しかし、美しい沢とブナ林を堪能できた山行だった。右の写真2点が大行沢と小東峠から見た二口の山並み。美しいですね。

2008/7/21 奥多摩・赤杭尾根トレーニング。一人で一心亭に行き、鮎とそばを楽しむ。
2008/7/31〜8/4 北アルプス・黒部源流(次項)
2008/10/5 宮城・泉ヶ岳 大学のクラブの創部50周年記念山行。懐かしかった。
2008/11/5 高尾山 奥多摩はアプローチが時間がかかるので、20年ぶりくらいに高尾山に行くが、人が多く辟易。ミシュランの観光ガイドに載った影響か。裏高尾に入ると人は少ないが、山の雰囲気はやはり奥多摩の方が上。もちろん、二口と比べると奥多摩も糞のような山(杉林は糞山の証)だが。小仏峠を経て、景信山まで足を伸ばし、小仏バス停まで下山。
2008/12/3 登り納めは有休を取って日の出山へ。奥多摩から入る予定が、電車の事故で青梅で足止めくらったので、青梅から歩く。三室山を経て日の出山へ。つるつる温泉に下り、温泉につかってから帰宅。上の写真は最近の低山歩きのザックと靴。ザックはシライデザインの10年もの。まだヤレが少ない。