2009年7月25日土曜日

谷川岳トレーニング


夏山トレーニングを兼ねて、6月20、21日と山仲間と2人で谷川岳に行った。土曜朝発の特急みなかみで水上まで。さらに上越線で県境をトンネルでくぐり土樽へ。そこから茂倉新道を登る。天気はいいいが、思いの外急登で、かつ尾根上の登山道は木の根っこがじゃまで歩きにくい。4時間かけてる茂倉避難小屋。2時過ぎとまだ早いが、バテたのと天候が悪くなってきたのとで、本日はここまでとする。
その後、学生パーティーや老人パーティーなど続々と到着。小屋は大混雑となった。おしゃべりで段取りの悪い学生パーティー、自分たちのことしか考えない老人パーティー、大した実力もなさそうなのに「リーダー論、組織論」を議論し始める中年社会人パーティーなど、雑音だらけでなかなかくつろげない。やはり、山で泊まるのはテントに限る。
翌日は朝から雨、茂倉岳を経て谷川岳(トマの耳、オキの耳)。肩の小屋でビールを飲んですぐ出発。ノンストップで天神平まで1時間で下り、ロープウェイをおごって一気に下山。水上で温泉に入り、反省会をして帰還した。
谷川岳の下山路では、最近多い、高齢者の大人数ツアー登山とすれちがった。もう山に登ってはいけないような年齢、体力の人を、数人のガイドが危険な山に連れて行くのはどうか、とこのとき思った。あんな少しの雨でも、めげていた老人がいた。あれが嵐になったら何人かは持たないだろう。翌月に起こった大雪山の夏山大量遭難死は、いつかはどこかで必ず起こるはずの悲劇だったと言える。

0 件のコメント: